災害時に役立った!停電中に太陽光+蓄電池が活躍した事例

事例1:2019年千葉県台風による長期停電

2019年9月の台風では、千葉県を中心に最大10日以上にわたる停電が発生しました。

  • 家庭の設備:太陽光5kW+蓄電池9.8kWh

  • 活用の様子
    昼間は太陽光で発電した電気を使いながら余剰分を蓄電池に充電し、夜間は蓄電池からの電力で冷蔵庫や照明を稼働。近隣住民のスマホ充電もサポートできた。

  • 感想
    「周辺は真っ暗で不安でしたが、我が家だけは冷蔵庫が動き、照明が点き、家族の安心感は計り知れませんでした。」

事例2:2021年福島県沖地震での停電

2021年2月の地震では、東北地方を中心に広範囲で停電が発生。

  • 家庭の設備:太陽光3.5kW+蓄電池6.5kWh

  • 活用の様子
    停電発生直後は蓄電池で乗り切り、翌朝には太陽光で再充電。冷蔵庫やWi-Fiルーター、電子レンジの使用が可能で、生活への影響を最小限に抑えた。

  • 感想
    「停電が1日半続きましたが、冷蔵庫が止まらず食品が無事だったのは助かりました。スマホでニュースを確認できたのも大きな安心でした。」

事例3:2022年豪雨での関西地方の停電

  • 家庭の設備:太陽光4.5kW+蓄電池12kWh

  • 活用の様子
    豪雨による停電時、照明・冷暖房・通信機器を利用。子どもや高齢の家族がいる家庭でも不自由なく過ごせた。

  • 感想
    「子どもが怖がらずに過ごせたのは明かりがあったから。エアコンも短時間使えて熱中症の心配もありませんでした。」

家庭ごとの停電シナリオ(1日ごと)

単身世帯(蓄電池6kWh)

  • 1日目:冷蔵庫+スマホ充電で2〜3kWh消費。

  • 2日目:曇天でも発電3kWh、生活維持可能。

  • 3日目以降:食事を外部調達すれば数日間継続可能。

子育て世帯(蓄電池10kWh)

  • 1日目:冷蔵庫・Wi-Fi・照明・炊飯器で5kWh消費。

  • 2日目:晴天で7kWh発電→再充電しながら2日間は生活可能。

  • 3日目:電気の使い方を工夫すれば、さらに延長可。

高齢者世帯(蓄電池12kWh)

  • 1日目:医療機器(酸素濃縮器など)+冷暖房+照明で6kWh消費。

  • 2日目:太陽光で充電しつつ同じパターンを継続。

  • 3日目:蓄電容量が大きいため、3日以上安心して生活可能。

導入家庭が実感した共通メリット

  1. 冷蔵庫・通信が止まらない
    食品が腐らず、情報も確保できる。

  2. 昼夜の電力循環で長期停電に対応
    発電→蓄電→消費を繰り返し、災害時の生活を維持。

  3. 精神的安心感
    子どもや高齢者がいる家庭で不安を軽減。

  4. 地域への貢献
    近隣のスマホ充電や照明提供が可能になった例も多い。

注意点とデメリット

  • 小容量(4〜6kWh)だと一晩で尽きてしまうケースあり。

  • 曇天や雨天が続くと発電が減り、電力不足に陥る可能性。

  • 初期費用が高額(200万円前後)で補助金活用が前提。

  • 停電時に自動で「自家消費モード」に切り替わらない機種もあるため、機器選びに注意。

容量別シミュレーション:停電が何日しのげるか

蓄電容量 想定できる停電対応日数 対応可能な生活イメージ
4kWh 半日〜1日 冷蔵庫+照明程度
6kWh 1日〜1.5日 冷蔵庫+通信+最低限調理
10kWh 2日程度 冷蔵庫+照明+通信+炊飯器
12kWh以上 3日〜4日 家全体をほぼカバー可能

※天候が良ければさらに継続可能

導入前に確認すべきポイント

  1. 停電時の運転モード(全負荷型か特定負荷型か)

  2. 売電と自家消費の切り替え仕様

  3. 補助金の対象可否と申請手続き

  4. 保証とメンテナンス内容(自然災害時の扱い)

  5. 設置環境(屋外設置の防水・防塵・温度条件)

まとめ

災害時に太陽光+蓄電池は確実に役立ちます。冷蔵庫や通信を守ることで生活が維持でき、家族の安心感も大きいことが実際の事例から明らかです。導入には初期費用や容量選定の課題がありますが、防災投資としての価値は高く、電気代削減効果も期待できます。導入を検討する際は、必ず複数業者の見積もりを比較し、停電モードや容量を家族構成に合わせて選ぶことが重要です。