災害・停電に強い!太陽光+蓄電池の活用事例

災害時に太陽光+蓄電池が強い理由

  1. 日中は太陽光で発電し、余剰電力を蓄電池に充電

  2. 系統停止時も「自立運転」モードで稼働し、家電を利用可能

  3. 停電が長期化しても繰り返し発電+充電ができる

  4. ガソリンや灯油などの燃料が不要で、調達リスクを回避できる

活用事例1:地震による長期停電で冷蔵庫を維持

  • 北海道胆振東部地震(2018年)で全域停電

  • 太陽光5kW+蓄電池9.8kWhを導入済みの家庭

  • 冷蔵庫、携帯充電、照明を48時間以上確保

  • 昼間発電で充電し、夜間も使用可能

  • 経済的損失(食品の廃棄)を回避できた

活用事例2:台風停電で在宅避難を可能に

  • 台風15号(2019年・千葉県)で最大2週間の停電

  • 太陽光7kW+蓄電池13kWhの家庭

  • テレビやラジオで情報収集、扇風機稼働で熱中症防止

  • 夜間のLED照明で安心感を確保

  • 避難所に行かず在宅避難が可能だった

活用事例3:医療機器ユーザーの安心

  • 在宅医療で酸素濃縮器を使用する家庭

  • 太陽光6kW+蓄電池6.5kWhを設置

  • 酸素濃縮器・携帯酸素ボンベの稼働を継続

  • 災害時も命に関わる医療機器が利用できる

活用事例4:企業のBCP対策

  • 物流倉庫での停電時、太陽光50kW+産業用蓄電池50kWhを導入

  • 在庫管理システムと冷蔵設備を維持

  • 商品廃棄を最小化し、数百万円規模の損失を削減

  • 事業継続(BCP)に直結

蓄電池容量と稼働時間の目安

蓄電池容量 使える電力例 停電時稼働時間(目安)
4kWh 照明・スマホ充電 約12時間
6〜7kWh 冷蔵庫+照明+通信機器 約24時間
9〜10kWh 冷蔵庫+照明+テレビ+扇風機 約36〜48時間
13〜15kWh 冷蔵庫+エアコン(小)+PC 2〜3日
20kWh以上 ほぼ日常生活を維持 3日以上

※実際の稼働時間は使用家電・季節・発電量で変動

導入で失敗しないためのチェックポイント

  1. 自立運転対応か確認(停電時に自動切り替えが可能か)

  2. 全負荷型か特定負荷型かを選ぶ(家全体か、一部回路か)

  3. 家族構成や消費電力に合わせた容量選定

  4. 国や自治体の補助金を活用して初期費用を軽減

  5. 停電対応実績やサポート経験が豊富な施工業者を選ぶ

まとめ

太陽光+蓄電池は「災害時の電力確保」という点で非常に有効です。実際に冷蔵庫や医療機器を維持し、生活や事業を守った事例が多数あります。導入に際しては容量や設計、補助金活用を意識し、災害に強い住まい・事業環境を整えることが重要です。