活用/運用

太陽光発電の売電と自家消費|どちらがお得か徹底比較

太陽光発電の売電と自家消費|どちらがお得か徹底比較

はじめに 太陽光発電を導入したとき、多くの人が最初に気になるのは「発電した電気をどう使うか」という点です。家庭で使い切れない電気は電力会社に売ることができますが、電気料金が高騰している今は「売電よりも自家消費のほうが得な […]

目次

    はじめに

    太陽光発電を導入したとき、多くの人が最初に気になるのは「発電した電気をどう使うか」という点です。家庭で使い切れない電気は電力会社に売ることができますが、電気料金が高騰している今は「売電よりも自家消費のほうが得なのでは?」という声も増えています。実際、売電単価は年々下がっている一方で、買う電気の料金は上昇傾向にあります。つまり「売るよりも使う」ほうが家計にメリットがあるケースが増えてきたのです。この記事では、売電と自家消費の違いを整理し、それぞれのメリット・デメリットを比較しながら、どちらを選ぶべきかを徹底解説します。

    売電と自家消費の基本

    売電とは?

    太陽光発電でつくった電気のうち、家庭で使わず余った分を電力会社に売る仕組みです。日本では固定価格買取制度(FIT)により、一定期間は国が定めた価格で買い取ってもらえます。現在の家庭用太陽光のFIT価格は10円台前半〜後半(1kWhあたり)となっており、導入初期の高単価(40円以上)と比べると大きく下がっています。

    自家消費とは?

    自家消費は、発電した電気を自宅で使うことを指します。昼間の電力使用を太陽光でまかなうことで、電力会社から電気を買わずに済み、その分の電気代を節約できます。特に、電気代が1kWhあたり30円〜40円に達している今、自家消費の価値は高まっています。

    売電と自家消費の収支シミュレーション

    イメージしやすいように、一般家庭のモデルケースで比較してみましょう。

    • 家族構成:4人世帯
    • 太陽光発電容量:5kW
    • 年間発電量:約5,500kWh
    • 電気料金:35円/kWh
    • 売電単価:16円/kWh

    売電重視のケース

    発電したうち、自宅で使うのは30%、残り70%を売電するとします。

    • 自家消費:1,650kWh × 35円 = 約57,750円の節約
    • 売電:3,850kWh × 16円 = 約61,600円の収入
      合計で約119,350円のメリットとなります。

    自家消費重視のケース

    発電したうち、自宅で使うのは70%、残り30%を売電するとします。

    • 自家消費:3,850kWh × 35円 = 約134,750円の節約
    • 売電:1,650kWh × 16円 = 約26,400円の収入
      合計で約161,150円のメリットとなります。

    同じ発電量でも、自家消費を増やしたほうが約4万円も得になる計算です。

    売電のメリット・デメリット

    メリット

    • 導入初期はFITで安定した収入を得られる
    • 余った電気を効率よくお金に変えられる
    • モニターなどで「売れている実感」が得られる

    デメリット

    • 売電単価が年々下落している
    • FIT終了後は相場価格(数円〜10円程度)での買取となり収益性が低下
    • 発電量に左右されるため、安定収入とは言いづらい

    自家消費のメリット・デメリット

    メリット

    • 電気料金の削減効果が大きい
    • 電気代の値上げリスクに強い
    • 蓄電池と組み合わせることで夜間も使える
    • 環境負荷を減らし、実生活に直結するメリットがある

    デメリット

    • 昼間に家にいないと効果が出にくい
    • 消費電力が少ない家庭では余剰電力が発生しやすい
    • 蓄電池を導入する場合は追加コストが必要

    売電から自家消費へのシフトが進む背景

    かつては高額な売電収入を得られることから、太陽光発電は「投資商品」として人気でした。しかし現在は以下の理由で自家消費型へのシフトが加速しています。

    • 電気料金の高騰(家庭の負担増大)
    • FIT価格の低下(収益性の縮小)
    • 蓄電池の普及(電気を貯めて使えるようになった)
    • 脱炭素社会への関心(環境貢献を実感できる)

    つまり、売電よりも「電気代を減らす」という直接的な効果が重視されるようになっているのです。

    自家消費を最大化する方法

    1. 蓄電池を導入する

    昼間に発電した電気を夜に使うためには蓄電池が有効です。電気代の高い時間帯に合わせて放電できれば、自家消費率は大きく向上します。

    2. 家電の稼働時間を調整する

    洗濯機や食洗機など電力を多く使う家電は、できるだけ昼間に稼働させることで発電した電気を無駄なく利用できます。

    3. 電気自動車(EV)を活用する

    EVは大容量の蓄電池を備えており、太陽光で充電することで自家消費率を大幅に上げられます。V2Hシステムを導入すれば、車の電気を家庭でも使うことができます。

    売電を有効活用すべきケース

    一方で、売電が依然として有利なケースもあります。

    • 平日昼間はほとんど家にいない家庭
    • 蓄電池を導入する予定がない家庭
    • FIT価格が高い時期に契約している家庭(20円以上)

    こうした場合は、売電を中心に考えつつ、自家消費も少しずつ取り入れるのが得策です。

    まとめ

    太陽光発電のメリットを最大化するには、「売電と自家消費のバランス」を見極めることが重要です。現在の電気料金や売電単価を考慮すると、多くの家庭では自家消費を優先したほうが家計にプラスになります。ただし、家庭の生活スタイルや契約中のFIT価格によって最適解は変わります。

    これから太陽光発電を導入する方、すでに設置している方も、改めて「自分の家にとってどちらが得か」を考えてみるとよいでしょう。