【体験談】蓄電池を導入して感じたメリット・デメリット|実際の電気代も公開!

はじめに|蓄電池って実際どう?導入した人のリアルな声が知りたい 「蓄電池を入れると本当にお得なの?」「導入して後悔しない?」ネット上の情報だけでは判断しきれず、実際に使っている人の体験談を知りたいという方は多いはずです。 […]
はじめに|蓄電池って実際どう?導入した人のリアルな声が知りたい
「蓄電池を入れると本当にお得なの?」「導入して後悔しない?」
ネット上の情報だけでは判断しきれず、実際に使っている人の体験談を知りたいという方は多いはずです。
この記事では、筆者自身が2024年秋に蓄電池を導入した実体験をもとに、
実際に感じたメリット・デメリット・導入前後の電気代変化を正直にご紹介します。
我が家のスペック|家族構成・契約状況など
- 居住地:千葉県(戸建て・築15年)
- 家族構成:4人(夫婦+小学生2人)
- 太陽光:5.0kWのパネルあり(2016年導入)
- 電力契約:時間帯別(夜間割引プラン)
- 導入した蓄電池:オムロン製 6.5kWh(単機能型)
費用は補助金込みで約110万円でした(補助金:自治体+国で35万円分支給)。
導入して感じたメリット5つ
1. 停電時に安心感が段違い
[画像](停電時でも灯りがともるリビングのイメージ)
実際に1時間ほどの停電があったとき、照明・スマホ・Wi-Fiが普通に使えて家族全員が冷静に過ごせたことに感動。
「蓄電池がある=生活の安心」が肌で実感できました。
2. 太陽光の自家消費で売電に頼らなくてよくなった
以前は昼間に発電しても売電が主でしたが、今は蓄電→夜に使用ができるため、電気を買う量が減少。
売電単価も下がっていたので、「売るより使う」選択が正解でした。
3. 電気代が毎月2,000〜3,000円ほど下がった
実際の電気代推移(導入前→導入後の平均):
月 | 導入前 | 導入後 | 差額 |
---|---|---|---|
10月 | 約11,200円 | 約8,800円 | ▲2,400円 |
11月 | 約10,500円 | 約8,300円 | ▲2,200円 |
冷暖房使用時期を除いて、月平均2,500円ほどの節約効果を実感しています。
4. 電力ピーク時の節約意識が高まった
電気の使い方を意識するようになり、ピークカット(使用の集中を避ける)も自然と意識するように。
環境面でもプラスの感覚があります。
5. 家族もエネルギーに関心を持つようになった
子どもたちが「今バッテリーどれくらいある?」と確認したり、“電気を大切にする習慣”が育ったのは想定外の嬉しい副産物です。
実際に感じたデメリット・注意点
1. 初期費用はやはり高い(補助金前提で検討すべき)
補助金がなければ140万円を超えていたので、自治体・国の制度をフル活用しないと費用対効果は悪くなると感じました。
2. 容量は「少し大きめ」を選ぶべきだったかも
6.5kWhでは、冷暖房をフルに使うと1日持たないときもあります。
「余裕をもった設計」の重要さを後から実感。
3. メーカー・業者選びに時間がかかる
最初は知識ゼロだったので、比較するまでに数週間調査が必要でした。
今思えば、一括見積もりなどで最初から比較していればよかったと思います。
結論|我が家にとっては“満足度◎”の投資だった
多少の課題はありましたが、結果としては**「導入してよかった」**と家族全員が感じています。
- 安心感が違う
- 電気代も確実に下がった
- 子どもにも良い教育になった
補助金がある今がチャンスだと思います。
これから導入する人へのアドバイス
- 容量は「ちょっと大きめ」にしておくと安心
- 補助金対象かどうか、必ず早めに確認を
- 見積もりは1社だけでなく、複数社を比較するのが鉄則
エネミツでは、価格だけでなく「提案内容・保証・補助金対応」の質まで比較できるので、
我が家も最初から使っていれば…と正直思いました。
✅ 【無料】あなたに合った蓄電池プランを今すぐチェック →
【CTAボタン】「見積もり比較して最適なプランを探す(無料)」